当委員会の最近の活動状況
- 2019年12月6日 県主催地籍講習会に委員をはじめ構成員参加 官民全体で110名参加
- 2019年11月5日 県推進委員会主催の技術講習会開催70名参加
- 2019年10月 長生郡市地籍調査推進委員会により茂原市の地籍着手に向けた署名活動で6100名あまりの署名を集めた。累計10万3千人
- 2019年9月 野田市地籍調査推進委員会が発足(県内10番目)
- 2019年6月14日 地籍調査推進議員連盟発足 県議会議員38名参加 2019年度 富津市、勝浦市、香取市、印西市が事業に着手
- 2018年12月4日 県主催地籍講習会に委員をはじめ構成員参加 官民全体で152名参加
- 2018年10月16日 委員会主催の基準点講習会 80名参加
- 2018年10月7日 県測協主催の地図展が茂原市で開催、長生郡市地籍調査協会の共催で地籍フェアを併設し署名集める
- 2017年12月4日 県主催地籍講習会に委員をはじめ構成員参加
- 2017年11月16日 委員会主催出前講座 市原市関係職員
- 2017年11月15日 千葉県知事への要望(署名簿も持参)
- 2017年7月10日 委員会主催出前講座 市原市内の測量会社及び調査士事務所 2017年7月 市原市地籍調査推進委員会設立(県内9番目の委員会
千葉県に要望活動を実施
11月15日(水)、千葉県地籍調査推進委員会では、千葉県知事・森田健作様宛の要望書「地籍調査事業の早期完成と予算確保について」を、新たに獲得した1万6千人と合わせて8万6千人の署名とともに高橋渡副知事に提出しました。
県庁を訪れて要望した委員会メンバーは写真左から以下のとおりでした。
石塚修・副委員長兼総務企画部会長(千葉県測量設計補償協同組合理事長)
芝野照敏・副委員長(千葉県土地家屋調査士会会長)
小池毅・委員長((公社)千葉県測量設計業協会会長)
高橋渡・千葉県副知事
酒井茂英・千葉県議会議員
高橋宏明・副委員長((公社)千葉県公共嘱託登記土地家屋調査士協会理事長)
大岩英夫・技術委員長
平成28年度千葉県地籍調査推進委員会第3回合同委員会を開催
平成28年12月8日(木)、千葉県土地家屋調査士会館において標記会議を開催しました。
議事内容は以下のとおりでした。
第一部
1.前回会議記録の確認 別紙のとおり
2.配布資料・・前回会議記録、委員名簿、千葉県講習会資料と新聞記事、全国委員会総会資料抜粋、及び新聞記事、同委員会運営(案)について ※回覧:質疑応答集
3.市町村委員会の報告
4.その他市町村の情報
5.千葉県用地課主催の地籍調査講習会
平成28年11月29日千葉市生涯学習センターで開催、参加者約170名であった。
6.全国地籍調査推進委員会設立について
石塚部会長より、10月4日に東京都千代田区において全国12支部で設立したことなどの報告があった。
7.広報に関する担当者を選任することについて
総務企画部会(◎渡辺・宇佐美)技術部会(◎伊東、伊藤)◎・・窓口担当
第二部(各部会開催)
総務企画部会
1.広報担当・・委員長挨拶・委員名簿刷新・県講習会記事・全国委員会の設立を年内にHPにアップする
2.出前講座・・来年2月下旬に野田市で開催。測量会社10社、調査士10名、市の参加は検討相談する。早速市長に挨拶に行く
技術部会
1.出来上がった住民説明会の質疑応答集の利用に関する説明を加える。
次回委員会は 平成29年3月6日(月)午後2時とする。
平成28年度千葉県地籍調査講習会を開催
11月29日(火)、千葉市中央区の千葉市生涯学習センター大ホールで「平成28年度千葉県地籍調査講習会」が千葉県の主催で開催されました。
当委員会もその開催に協力するとともに、委員会構成団体の会員、組合員、社員が多数参加しました。
参加者は県・市町村の地籍担当者も含め、約250名でした。
開会あいさつをする千葉県県土整備部用地課の井ノ口副課長。
当委員会の笠原副委員長(千葉県土地家屋調査士会会長)。
用地課の清宮幹夫氏からは「地籍調査にかかる報告」がされました。
「地籍調査の課題―市町村へのメッセージ」と題して講演する東京大学教授の清水英範氏。
「地籍調査の進め方について」は地籍アドバイザーの石塚修氏(長生郡市地籍調査協会理事長)。
「全国地籍調査推進委員会」の設立
平成28年10月4日(火)、以前より準備が進められていた「全国地籍調査推進委員会」の設立総会と、第1回総会が、東京都千代田区の「ルポール麹町」で開催されました。
この委員会の目的は、地籍調査を通じて「国民の安全安心」と「地域経済の活性化」に貢献することとされています。そのためには、全国規模の組織化により、広く国民を巻き込んだ地籍調査の啓発活動を行うことで、地籍調査の早期完成に向けて国民の機運を高めることとされています。
設立時の組織概要は、1都4県における12支部、会員総数738名であり、初代の委員長には発起人代表で(一社)長生郡市地籍調査協会代表理事の石塚修氏が就任しました。
総会では、設立趣意書の説明ののち、会則、平成28年度事業計画、組織が承認され、国への要望書について決議されました。
平成27年度千葉県地籍調査推進委員会第3回合同委員会を開催
平成27年12月8日、千葉県土地家屋調査士会館において標記会議を開催しました。
冒頭、委員長から「副知事への要望書・署名簿提出についての報告と、県講習会への参加に対するお礼」のあいさつがあり、つづいて以下の議題について協議しました。
1.前回会議記録の確認 別紙のとおり
2.市町村委員会の報告
3.その他市町村の情報
4.署名活動の報告
5.その他の報告
(ア)千葉県副知事への要望活動の報告 別掲のとおり
(イ)千葉市生涯学習センターで11月30日午後に別紙の内容により開催された。市町村・県職員及び測量協会67名・調査士会45名を合わせ約170名の参加があった
第二部
総務企画部会より
1.出前講座の開催について
2.HPの更新について
技術部会より
1.住民説明会のQ&Aの調査依頼文書作成について
2.富津市の地図混乱等の解決に向けての資料入手について
3.E工程の研究について
次回委員会は3月15日(火)午後2時からの予定です。
地籍調査推進委員会で県に要望書を提出
平成27年11月6日(金)13:30から、千葉県庁において、森田千葉県知事宛の要望書の提出を行いました。
当日は、高橋副知事が副知事室でご対応いただき、3万3千人の署名簿とともに、「地籍調査の早期完成と予算確保」を要望しました。
高橋副知事は、地籍調査事業が「災害時に境界がわからなくなった時に有効である」、「県と市町村が一体となって進めて行きたい」、「国においても必要な支援を継続してもらいたいと考えている」等と言及され、「本県の地籍が未だに低い進捗率にあることは否めず、他県に近づくくらいの努力が必要である」と述べられました。
平成27年度千葉県地籍調査講習会の開催について
本年度の千葉県地籍調査講習会の開催が11月30日に決定いたしました。
当委員会構成団体の会員・組合員の皆様には、別途所属団体から開催のご案内をいたします。
開催の概要はこちら ↓ のPDFファイルをご覧ください。
平成27年度第2回合同委員会を開催
9月29日午後2時から、千葉県土地家屋調査士会館において、第2回合同委員会を開催しました。
主な議題は次のとおりでした。
1.県組合役員改選による委員の変更
2.公嘱協会役員改選による委員の変更
3.前回会議記録の確認
4.市町村委員会の報告
5.その他市町村の情報
6.署名活動の報告
7.その他の報告
なお、議題1及び2に関連して、当ページの委員会組織のページも更新しました。
新しい委員の名簿はそちらをご覧ください。